肩こりと肥満の関係
東洋医学では、肩こりは4つのタイプに分けられます。
①肝鬱(かんうつ)
ストレスによりイライラすることで引き起こされます。
後頭部から、首と肩にかけて頭痛がともなう肩こりです。
②血於(けつお)
姿勢の悪さや、寒さで血行が悪くなることで引き起こされます。
昔に受けた外傷が原因になっていることがあります。
血流が停滞している状態で、肩を触ると硬いコリを感じます。
③痰湿(たんしつ)
偏った食事や運動不足によって、リンパなどの体内の水分の滞りが原因です。
太ってむくんでいるので、肩こりの自覚があってもさほど硬くないのが特徴です。
④血虚(けっきょ)
過労や月経のときなど、体内の血液が不足した状態です。
あまり自覚がないのですが、実はけっこうな肩こりです。
血液が不足している状態なので、筋肉に潤いがなく硬くなります。
西洋医学的な観点からの、肩こりの原因は・・・
自律神経のバランスが崩れ、血管が収縮している
骨格のゆがみによる、筋肉・血管への負担
運動不足
同じ姿勢が長時間つづく
などなど、原因は様々です。
では、肥満との関係をみていきましょう。
太っている=体に重さがある ということですよね。
頭や腕を支えてくれているのが、肩・肩甲骨周辺の筋肉です。
体重の負荷がかかる分、筋肉に負担がかかってます。
肥満の状態は、血流やリンパの流れが良くない状態です。
私は18キロ太っていた頃、常に体が重く、体を動かすのがとても面倒で、
運動なんてもってのほかだと思ってました。
そんなわけで、肩こりは当たり前でしたし、
肥満に拍車がかかっていたのかなって思います。
もしかすると、あなたが気にしている肩こりは 肥満が原因になっているかもしれないです。
あなたが痩せているタイプの方でしたら、 肩・肩甲骨周りの筋肉が低下している可能性が考えられます。
けんこう姉妹では、気の通り道である経絡を流し、硬くなった筋肉をほぐしていきます。
お身体を温めながら施術いたしますので、
こわばった筋肉や緊張した気持ちを和らげながら、しっかりとリンパと邪気を流していきます。
肩こり以外にも、様々な不調が良くなったと嬉しいお声を頂戴してます。

大手のサロンに行ったことはありましたが、
機械を使った施術が多く、効果が感じられませんでした。
けんこう姉妹さんでの施術は、足先から頭までいたれりつくせり。
オールハンドでの心のこもったもので、毎回、体中の疲れやむくみが取れます。
ウエストや足が細くなっただけでも感動ですが、
以前からわずらっていた慢性鼻炎も施術後は数日止まりますので不思議です。
これからもお世話になります。
肩こりと肥満の関係【宇都宮の経絡リンパマッサージ:けんこう姉妹】
【概要】
東洋医学では、肩こりは4つのタイプに分けられます。 ①肝鬱(かんうつ) ストレスによりイライラすることで引き起こされます。 後頭部から、首と肩にかけて頭痛がともなう肩こりです。 ②血於(けつお) 姿・・・
【NewTopics】
・≪ビューティーの達人≫インタビューを受けました。 先日、≪ビューティーの達人≫の釘貫裕子さんにお越・・・≪ビューティーの達人≫インタビューを受けました。